住職のひとりごと

鳥取市にある浄土真宗本願寺派のお寺、淨宗寺の住職日記です。基本は毎日更新です。

昨日は八坂にある鳥取市の納骨所に行って読経させていただきました。ご門徒ではない方ですが、今後のことを考えて墓じまいをされた後にご先祖のご遺骨を安置されるとのことで、業者からお勤めを依頼されたものです。市の納骨所は初めて見ましたが、袋に入れたままでご遺骨を安置する形式なのでした。それでもご家族が安心されれば当寺としてもうれしいですので、天気にも恵まれた中でお勤めさせていただきました。
IMG_3526
窓辺で咲いていたピンクの花も今では散ってしまって葉だけがだらんとしていますが、そんな中で今日は10月の仏婦研修会(来月は報恩講が勤められる月なので休止)ですが、事情があって変更した毎月の第4金曜日は病院に行く人も多く、15日に実施していた頃と比べて参加者が少なくなりました。果たして今日はどうでしょうか?

神無月も残すところ1週間ですが、まだ残暑が居座っていて暑いと感ずる時があります。昨日も暑く、(扇風機はとっくに片付けているので)団扇でパタパタとしていました。いつも着ているものより少しだけ厚手の長袖Tシャツでは暑くていつものシャツに着替えましたが、まったく10月も下旬ですよ。去年までなら背中が冷えるからと言ってベストを羽織っていた頃のはずなのに、こんな気温の繰り返しでは体調管理が不可能です。そんな秋なので野菜や果物の収穫も異変が起こり、柿などは減収とか・・・。昨日も供花を求めてフレッシュファームに行きましたが、サツマイモの棚では《傷物》と書いたものが数多く安価で出ていました。よく見ると動物にかじられたのか所々に欠けた部分が見られましたが、地上でも異変が起こっているのだから地下も同様なのでしょうね。
IMG_3551
異常と言えば、境内にある牡丹の周りが写真のような状態になっています。何とか掘り起こして抜こうとしましたが、あまりにも根が張っていて諦めました。この牡丹はもしかすると来春には咲かないかもしないので何とかしたいのですが、誰かいい方法を知っている人はいないでしょうか?

境内では貴船が満開になっていますが、そんな中に墓じまいをされる県外のご門徒があったので昨日の午後に少し離れた墓苑までお参りに行きました。
IMG_3547
お墓は墓苑の上段にあるので途中で休憩しながらでもなんとか上りきりましたが、一番の問題は下り。通路は一番下に3段ほどの石段があるだけで全体が坂道になっているので、元気な時は足先に力を入れて踏ん張るだけでよかったのですが、なにしろ今は膝を痛めているために踏んばりが効かないので、滑らないことが肝要。そのために「踏み出す」のではなくて「横を向いた状態ですり足で下る」ような姿勢でやっと無事に駐車場まで戻ることが出来ました。今までなら膝を痛めていても何とか下りていたのに、今回だけは本当に《必死》という言葉が当てはまる状態でした。その後は自分で運転して寺まで戻りましたが、着いた直後に両膝にサポーターをはめたほど辛かったですね。

坊守は小さなものや可愛いものが好きで、あちこち整理していたら何点か出てきたのでそれらを玄関に飾っていますが、確かにしまったままにしないでいるよりもいいようです。今回は坊守が作ったトールペイントの人形と一緒に小さな草履を写真に撮ってきて載せることにしました。もともと別々にあったものですが、それを並べて飾るのも面白い光景ですね。もっとも、いつ求めたものなのか知りませんが・・・。
IMG_3527
IMG_3502
私が事務仕事をしている部屋には私が劇団四季のミュージカルを観に行った時に買い求めたぬいぐるみもありますが、(別にそんな趣味があるのではなくて、感動した劇の思い出として求めただけですよ、念のため)それらはホコリをかぶったままになっていますので、いつも「何かの折に払ってやりたい」と思いつつ今日になっています。この辺りが男特有のの性格なのかもしれませんね。

一転して昨日の挨拶は「寒い!」となり、一度出してから慌ててしまった合冬兼用の掛け布団が必要になった昨夜でした。たった1日で気温が乱高下するので体調管理も追いつかず、今朝の読経も心なしか発声に力が感じられません。それとも歳のせい?
IMG_3546

ところで、そんな中でも元気いっぱいなのが寺の前にある花見橋(通称、赤い橋)の側の垂れ柳です。なにしろ遊歩道を通ると顔に垂れた枝がかかるほどですし、川側はまったく手が入っていなくて伸び放題。この柳は数十年前に一度倒れて新しく植え替えられたものですが、管理者は「喉元過ぎれば・・・」なのでしょうかねぇ。昔から何を言われても気にしないことを「柳に風」と言いますが、伸び放題になっている遊歩道の立木と同様にここの柳も大風が吹くと根元から倒れるのではないかと思われるほど生い茂っていますよ。

昨日と一昨日は10月も中頃になって30度のうえに(衣替えのため)冬物のためか、読経後は汗びっしょりになって心臓もバクバクしていました。ハマちゃんこと西田敏行氏は虚血性心筋梗塞での突然死でしたが、私もさすがにこの度の法務では心臓が心配になりました。会話なら1時間そこらはいくらしゃべっても平気なのですが、さすがに読経は普通の会話とは違った発声のために体力が奪われる感じです。朝晩のお勤めならそこまで疲れることはありませんが、2ケ月後には77歳になる私はこの彼岸花のようなものです。
IMG_3548
私が僧侶と住職の資格を得たのは地元の大学で教員資格を得てから龍大に入り直し、その時の夏休みに受けた修行後でした。そして、戻ってすぐに継職法要をしたので、もう50年近く経ったことになります。ですから、後期高齢者という年齢に季節外れの猛暑も加わって体力不足になるのももっともですよね。あと2週間したら坊守の一周忌が来ますが、亡父は1年と1日後に母の後を追うように往生しましたが、その時の父の気持ちがよく分かる昨今です。

しばらくの間釣り鉢で薄ピンクの花を楽しませてくれていたサクララン(サクラホヤとも)がとうとう萎れてしまいました。《サクラ》という名を冠していますが、桜のように花びらがパッと咲いてパッと散るというものではなく、完全に萎れると写真のように触るだけでパラパラと散り落ちてきます。
IMG_3522
IMG_3549
これでまたしばらくの間は伸びた蔓だけになりますが、本当はもう少し大きな鉢に植え替えてやればいいのでしょうが、そうなると今の鉢を壊さないと取り出せないし、これ以上大きなものを吊り下げるのは厳しい。そうなると結局は《釣り鉢》を止めるしかないのでしょうが、これがまた悩みどころなのです。なにしろこの植物は蔓物ですから鉢から下に垂れ下がるようにしてしまうかそれとも支えをつけてそれに巻き付かせるかしかないですが、普通の蔓物と違って蔓自体が太い上に成長が遅いので、巻き付かせるのも簡単ではなさそうだし。そうなると結局「仕方がないからこのままに」ですかねぇ。

ここ数日の挨拶は「暑いですね」ですが、季節はあくまでも秋。土手に沿って下ると、橋のたもとにある石榴の木には実がたくさん付いています。石榴の実ははじけると真っ赤になった粒が見えますが、食べると「熟した」わりに酸っぱいだけです。もっとも、かつて当寺あった石榴の実がはじけると、亡母はいつもそれを使って《石榴酒》を造っていました。完成した酒は赤い色が綺麗でしたね。今も当寺の墓の隣に木がありますが、古木になったせいか枝を伸ばすだけで実は成りません。
IMG_3540
毎年その枝が墓に被さるように伸びるので1週間ほど前に剪定しましたが、石榴は大体に枝先に実をつけるので、結実しないのは剪定時期が遅くて花芽を切ってしまうためかもしれませんね。来年はもう少し早い時期に剪定してみましょうか?(でも、伸びる時季は盆後だから、その前に切っても無駄かも・・・)

一昨日から暑く、朝からいつもの長袖Tシャツでも汗が流れる気温になっています。そのため、わざわざ出してきた合冬兼用の掛布団では寝苦しくてとうとう夜中に夏布団を出してきましたが、そのせいで寝付けなくなたので結局3時前から起き出しています。多分今日は寝不足になるでしょうが、それでも法務は待ってくれませんので頑張るしかないですね。しかし、今週は最高気温が35~39度という猛暑の予報が出ていますので、まったくもって体調の管理が不可能です。
IMG_3544
ところで、昨日この欄に書いていた紅葉ですが、以前からある智頭橋の隣に「きなんせ橋」と銘打ったイベントの出来る広場を作ったもので、西側には流れる水で丸い石がくるくると回ったり鉢植えを設置して木を植えたりしています。そして東側にはそれぞれ釣り竿と兎を持った男女の子どもの像が建っています。
2018-01-31 06.59.54
そう、鳥取は童謡『ふるさと』の町であり、寺の北側にそびえる久松山は秀吉によって兵糧攻めをされた鳥取城があった所で「兎追いしあの山」であり、寺の前を流れる(今は水不足で水流がありません)袋川は「小鮒釣りしかの川」で、私も子どもの頃はここでよく釣りをしていたものです。ついでに、広場の《きなんせ》という言葉は鳥取方言で「おいでなさい」ですよ。

昨日は土手の柿の木に実がついていないことを書きましたが、法面には秋の花が数は少ないながら咲いています。その一つは遅ればせながら赤い色を誇っている彼岸花ともう一つは俗に《ブタクサ》と呼ばれている外来種です。
IMG_3542
IMG_3543
特にこちらはあちこちに蔓延っていますがね。それと、いろいろなイベントをしている智頭橋には特別に場所を作って植えてある木はもう真っ赤になっています。この写真はまた別の日に載せますが、これが遊歩道にも植えてあれば東大の銀杏並木のように《紅葉のロード》としてきれいでしょうがねえ。駅前のメーンストリートを流れる袋川の法面に「青々と茂っている木々」と同様に、まったく《観光鳥取》の名に恥じるものの典型だとしか思えない遊歩道の今の並木です。前回書いていた「街灯を隠すほどに育った並木」も、今もって何の処置もされていないですからねぇ。

↑このページのトップヘ