今日は1月7日《七草》の日です。正月の食事(酒も含めて)で弱った胃腸をいたわるためと言われますが、本来は春の「息吹を食し、新しい年に向かって心身共に切り替えよう」という目的のもの。だからこそ、古来からある《七節会》のひとつになっているのですが、そう言えばもう何年も食べていないなぁ。最近はお餅を食べることが多いから、胃腸のために暇を見て買い物に行ってみようかな
IMG_3677
七節会の中の4つは3月3日・5月5日・7月7日・9月9日ですが、教員時代に「残りは何か」と聞くと必ずと言っていいほど「1月1日」と答えました。確かに同じ数字が重なっている日ばかりですが、実はそれが落とし穴で正しくは1月7日なのですよね。そしてこの《七草》は山上憶良の歌で『万葉集』に載っており、「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草」です。蛇足ですが、すずなは蕪ですずしろは大根ですし、《秋の七草》も憶良の歌が載っていますよ。